はじめてママのために、
知っておきたい基礎知識を集めました。
種類がたくさんある上に、季節や月齢によって着せるものが変わるベビーウエア。新米ママは、「いつ、何を着せればいいの!?」と戸惑ってしまうことも多いようです。出産までに、いつ、何が、どれぐらい必要かをチェックして、ムダなくかしこく揃えておきましょう。
肌着の種類
汗を吸い取る短肌着の上に、温度調節のための長肌着やコンビ肌着を重ね、最後にウェアを着るのが基本の組み合わせ。季節に応じて重ねる枚数を変えて、赤ちゃんが気持ちよく過ごせるように調整しましょう。
-
- 新陳代謝が活発な赤ちゃんの肌を包む、いちばん下に着せる肌着。かぶらず着られる着物型です。着心地が悪いとグズつく赤ちゃんもいるので、素材はもちろん、縫い目やタグの肌当たりなど縫製にも気をつけて選びましょう。
-
- 足先までカバーする長めの肌着で、短肌着の上に重ねて着用します。裾が開いているので、おむつ替えも簡単。足の動きがまだ少なく、おむつ替えの回数が多い時期に重宝します。
-
- 長下着の股下にスナップがついたコンビ肌着も、短肌着の上に着用。動いても
めくれあがらず、足の動きが活発になる時期にも安心です。スナップを外すだけなので、おむつ替えもスムーズ。
-
- 前が打ち合わせになっていますので、簡単に着せる事が出来、
また赤ちゃんの体型に合わせた調節も簡単に行う事が出来ます。
そのまま部屋着としてもお使いいただけます。
-
- 体をすっぽり包むボディスーツ型の肌着は、動いたり寝返ってもお腹が出にくく、活発な赤ちゃんも安心。前開きや肩開きなどさまざまなタイプがあります。デザインによっては、夏ならこれ1枚でもOKです。
服の種類
月齢が低いうちは、着替えやおむつ替えがしやすく、抱っこしてもお腹が出ない前開きのつなぎタイプが基本。寝返りやおすわりができる頃になると、上下別の服も楽しめるようになります。
-
- スナップの留め方によって、ドレスオールにもカバーオールにもなるウェア。新生児の頃はドレスオール、足をよく動かすようになったらカバーオールに。長く着られる便利なアイテムです。
-
- 袖や裾が少し短めになった、低月齢の赤ちゃん向けカバーオール。
やわらかい素材や、M字型の足に沿うようなデザインのものがあります。
-
- くつ下のように足先まで包み込むカバーオール。保温性が高く、アウタータイプは
お出かけ時の防寒用にも。
ベビーウェアを選ぶポイント
いちばん大切なのは、着心地の良さ。肌にやさしい素材や縫製のものを選びましょう。気をつけたいのは、サイズと季節が合わないこと。一度も着せる機会がなかった…なんてことにならないように、赤ちゃんの季節ごとの月齢とそれに応じたサイズを確かめて、肌着やウェアを購入しましょう。
- 吸湿性や通気性にすぐれた綿100%が基本。ガーゼ、天竺、フライスなど生地の織り方や編み方によって厚さや肌ざわり、伸縮性などに違いがあります。洗濯する回数が多いので丈夫なものを選び、洗い替えも十分に揃えておくと安心です。
- 生まれてから1年間、著しく成長する赤ちゃん。だからベビーウェアのサイズ表示は10センチ刻みになっています。一番小さい新生児用は50センチ。若干ばらつきがあるものの、月齢とサイズの関係はだいたい下記の通りです。月齢に当てはまる季節を考えて、お祝いのリクエストをする手も。
サイズ | 50 | 60 | 70 | 80 | 90 |
---|---|---|---|---|---|
参考月齢 | 新生児 | 3ヶ月前後 | 6ヶ月前後 | 12〜18ヶ月前後 | 24ヶ月前後 |
身長 | 50cm | 60cm | 70cm | 80cm | 90cm |
体重 | 3kg | 6kg | 9kg | 11kg | 13kg |
月齢より身長・体重でお選びください。
ベビー肌着の素材は何を選べばいいの?

素材の特徴を理解したうえで、季節に合わせて上手に選びましょう。
肌着の基本は、吸湿性・通気性の高い綿100%です。
ただし、綿は織り方によって種類や特徴が変わるので、
代表的なものを覚えておきましょう。